障害年金 | 脳性麻痺 その2

2024/05/10 ブログ
logo

<2.脳性麻痺で障害年金が受けられる症状の目安は?>

脳性麻痺の症状がどれくらいだったら、障害年金の対象となるのでしょうか?

肢体の障害年金の認定基準

症状が重い方から順に1級、2級とされています。

脳性麻痺は二十歳前障害とみなされて国民年金での請求となるため、1級または2級に該当しなければ認定されません。

 

 

障害の等級

障害の状態

 

 

1級

・一上肢及び一下肢の状態が、日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態

・四肢の機能の状態が、日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」

 

 

2級

・一上肢及び一下肢の状態が、日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」

・四肢の機能の状態が、日常生活における動作の一部が「一人で全くできない場合」又はほとんどが「一人でできてもやや不自由な場合」

 

*肢体の機能の障害が両上肢、一上肢、両下肢、一上肢、体幹及び脊柱の範囲内に限られている場合には、それぞれの認定基準と認定要領によって認定される。

 

*肢体の機能の障害が上肢及び下肢の広範囲にわたる場合であって、上肢と下肢の障害状態が相違する場合には、障害の重い肢で障害の程度を判断し、認定される。

 

*肢体の機能の障害の程度は、関節可動域、筋力、巧緻性、速さ、耐久力を考慮し、日常生活における動作の状態から身体機能を総合的に認定される。

 

*手指の機能と上肢の機能とは、切り離して評価することなく、手指の機能は、上肢の機能の一部として取り扱われる。

 

*日常生活における動作と身体機能との関連は、厳密に区別することはできませんが

概ね次のとおりで、補助具がない状態で4段階での評価がされます。

・手指の機能(つまむ、握る、タオルを絞る、ひもを結ぶ)

・上肢の機能(さじで食事をする、顔を洗う、用便の処理をする、上着の着脱)

・下肢の機能(片足で立つ、歩く、立ち上がる、階段を上がる、階段を下りる)

 

***また、難聴などを併発している場合には聴覚の診断書の提出も必要となる場合があります。

続きは『障害年金|脳性麻痺 その3』をご覧ください!!