請求内容は一つ一つ異なり、それぞれ異なった苦労が伴いました

静岡にて障害年金の請求代行している当事務所での認定事例の1部を紹介します。

障害年金の請求手続きは複雑でわかりにくいため慣れていない方にはなかなか難しい手続きだた思います。

ご自分で請求しようと試みても「途中であきらめてしまった」「体調が悪くて手続きに行けなかった」「実際の障害の状態より、低い等級に認定されてしまった」など、不本意で納得できていない方が多いのが現状です。

当事務所が今まで手掛けてきた代行請求も、簡単にできた事例はなかったように思います。一見スムーズに進みそうな事例でも、書類を整えていく中で、何かしらの困難に直面し、それを乗り越えて初めて認定に結びついているのだと思います。

当事務所が代行した認定事例

当事務所が担当した認定事例の一部です。

精神

精神

うつ病で障害厚生年金2級事後重症認定

本人もご家族も精神疾患のためどうしていいかわからないと依頼され、認定に至りました。

統合失調症で障害基礎年金2級遡及認定

知人より依頼があり、知人にご協力いただきながら請求し認定に至りました。

交通事故による高次脳機能障害で障害基礎年金2級

初診日が10年以上前で初診日の特定に苦労しましたが、さかのぼって認定されました。子の加算もあり、時効にかからない5年分(約500万円)がプラスされて支給されました。

若年性認知症で障害厚生年金2級認定

病状が進行性であるため、請求のタイミングを見極めて請求し、認定に至りました。

発達障害で障害厚生年金3級事後重症認定

働いていて厚生年金加入中のため、半ば諦めながらも依頼され、就業の様子をしっかり申し立てることによって認定に至りました。

知的障害で20歳前障害2級認定

最初ご家族が請求したところ不支給決定とされ、諦めきれずに依頼されました。医師に現状をしっかり伝えて診断書の取り直しをし、症状をしっかり申立書に記載して再度請求したところ、認定に至りました。

脳性麻痺で20歳前障害2級認定

ご家族が自分で請求することによって、万が一受給できなくなることを心配して依頼されました。療育手帳はB判定でしたが、医師に症状を的確に伝えて診断書の記入を依頼し、症状をしっかり申し立てることにより認定に至りました。

肢体

肢体

両膝と両股に人工関節挿入で障害厚生年金3級事後重傷認定

当初本人が年金事務所で相談し、初診日が20年以上前のため、特定が困難で諦めかけていましたが、当事務所に依頼され認定されました。

ALSで障害基礎年金1級遡及認定

ケアマネージャーさんにもご協力いただきながら請求し、ほぼベッドの上での生活である旨詳細に申し立てをすることによって1級に認定されました。

パーキンソン病で障害基礎年金2級事後重傷認定

傷病の特性から、薬が効いている場合と効いていない場合の症状の落差が激しく、担当医のご理解を得て薬が効いていない場合の症状も診断書に記載いただき、なおかつ申し立てをしっかりすることで認定に至りました。

脊髄炎による両上肢筋力低下と両下肢麻痺により常時車椅子使用で障害基礎年金2級事後重傷請求認定

最初、ご家族が請求(再審査請求まで)しましたが、初診日の納付要件が満たされないために受給できず、諦めきれずに依頼がありました。当事務所では、担当医と検討をしたうえで、初診日の見直しをし、因果関係を詳細に申し立てすることによって認定に至りました。

多発性硬化症で障害厚生年金更新時に2級から3級になったが、審査請求により2級認定維持

10年以上障害厚生年金2級を受給していましたが、更新時に症状変化がないにもかかわらず3級に降級したため、審査請求の依頼をされました。請求傷病担当医とリハビリ担当医の協力を得て審査請求し、2級を維持することができました。

リウマチにより片膝人工関節挿入で老齢年金障害者特例認定

老齢年金が受けられる年齢であったため、見込金額の検討をしたところ、老齢年金障害者特例が最も有利であることが確認されました。そのため、障害年金の請求はせずに老齢年金の障害者特例を請求し、認定されました。

眼

両網膜色素変性症で障害基礎年金2級事後重傷認定

視力障害に加え視野障害も著しく、認定に至りました。

ミトコンドリア病による両視神経萎縮(視力測定不能)で、障害厚生年金1級認定

ご家族が当初年金事務所に相談しましたが、自信がなかったため依頼され、認定に至りました。

腎臓

慢性腎不全で人工透析開始により、障害基礎年金2級事後重症認定

年金事務所で手続きすることが体力的に負担が大きいため依頼があり、認定されました。

糖尿病性慢性腎不全(人工透析中)で障害厚生年金2級事後重症認定

最初ご家族が年金事務所に相談に行くも、初診日の特定が困難で途中で放置していましたが、諦めきれずに依頼されました。初診日の特定に苦労するも、認定に至りました。

言語機能(聴覚など)

喉頭がん(喉頭全摘出)で障害厚生年金2級認定

最初ご家族が年金事務所に相談に行くも、初診日の特定が困難で途中で放置していましたが、諦めきれずに依頼されました。初診日の特定に苦労するも、認定に至りました。

循環器

突発性拡張型心筋症(植え込み型除細動器移植)で、障害厚生年金3級事後重症認定

ご本人は書類作成を苦手としており、手続きに手間取っていたため依頼され、認定に至りました。

その他

直腸がん(人工肛門挿入)で障害厚生年金3級認定

ご本人が日本語が不自由なため依頼され、認定に至りました。

ホームページ内では相談者様が連絡をくださってから実際に年金が振り込まれるまでの行程を、ステップごとに紹介しています。

障害年金の制度はとても複雑なため、ご自身で請求を試みても、どのような手順で進めていったらいいかもわからず、途方に暮れてしまう方も多いことでしょう。しかし、当事務所にご依頼いただくことにより、それぞれのステップで丁寧かつ迅速に、ご依頼者様に寄り添いながら進めていくため、ご依頼者様は受給までの道のりを安心して乗り越えることができることでしょう。
多くの社会保険労務士は企業の顧問や書類作成などを掛け持ちしていますが、当事務所は年金に特化した活動しを続けることにより、年金に関する豊富な知識と多くの障害年金の認定実績を持ち合わせております。又、地域を限定して静岡での請求代行を地道におこなってきたことにより、身近な社会保険労務士としてこれまでのご依頼者様から厚い信頼を寄せていただいております。

受給を検討されている方や現在の等級を見直したい方はぜひ一度ご連絡ください。